水性ホビーカラー ブラウン(茶)レビュー!基本色の実際の色合いを徹底解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こんにちは。ジェノギルです。

皆さん水性ホビーカラーのブラウン(茶)を使っていますでしょうか?

基本色なので、かなりなじみのある色だと思うんですが、

茶色ってあんまり使った事ない!どんな感じの色なの?

って人も多いのではないでしょうか?

茶色のガンプラだと、ゴックやアッガイあたりが有名ですね。

他にも色々茶色で塗ってみたい!

実際に使ってみたいけどどんな感じの色か知りたい!

そんな人の為に、水性ホビーカラー ブラウン(茶)を実際に塗ってみるとどんな感じなのか?

レビューしていきたいと思います。

この記事でわかる事
  • 水性ホビーカラーブラウン(茶)の色味
  • 下地白・灰色・黒で塗った時の違い
  • トップコートつや有・つや消しの比較

水性ホビーカラーブラウン(茶)で実際に塗ってみた

水性ホビーカラーブラウン(茶)の色味を見たい!

という事で、さっそく塗ってみました。塗り重ね回数は2回です。

塗装はGSIクレオス プチコンとプロコンBOYで塗装しました。

ジェノギル
ジェノギル

初心者でも使いやすくて高品質なエアブラシと、

静音性が高くコスパも高いコンプレッサーでオススメです!

下地白・灰色・黒の発色比較

水性サーフェイサー白色・灰色・黒色にて下地塗装をしました。

カラーによっては下地で発色に大きな違いが出る事があるので比較をします。

その結果がこちら

下地塗装の影響がほとんど出ていません。

茶色は隠ぺい力がかなり高い色なので、下地の色の影響はほとんどありません。

パーツの色の影響もほぼ受けないので、安定して発色させる事ができます。

ジェノギル
ジェノギル

下地を塗るのが面倒くさい!という人は、

塗らなくても大きな影響は出にくいカラーと言えます。

トップコートつや消し・光沢の比較

続いてつや消しと光沢トップコートをそれぞれ吹いた状態を比較していきます。

その結果がこちら。

下地白の比較

下地灰色の比較

下地黒の比較

水性ホビーカラーブラウン(茶)は元々光沢塗料の為、
光沢トップコートを塗っても大きな変化はありませんでした。

逆につや消しトップコートを塗る事で大きく質感が変わります。

ジェノギル
ジェノギル

光沢トップコートは見た目の変化がほとんどないので、

塗膜の保護くらいのイメージで塗るか、

面倒なら塗らなくても問題ないかもしれません。

オススメの下地色は?

前述したように水性ホビーカラーブラウン(茶)は下地の影響はほぼありません。

しかし、よーーく見るとちょーーっとだけ違うので比較していきましょう。

下地黒 ブラウン(茶)塗装

下地を黒にすると、ほんの少しだけ暗くなります。

ジェノギル
ジェノギル

かなり良く見ないとわからない違いでしかないので、

よほどこだわりが無い限り、気にしなくていいレベルです!

下地白 ブラウン(茶)塗装

下地を白にすると、ほんの少しだけ明るくなります。

ジェノギル
ジェノギル

下地黒と同じくかなり良く見ないとわからない違いでしかないので、

よほどこだわりが無い限り、気にしなくていいレベルです!

下地灰色 ブラウン(茶)塗装

先述したとおり、下地白や黒も大きな変化はないので、
オーソドックスな灰色を使うのがオススメです。

ジェノギル
ジェノギル

わざわざこのためにブラックサーフェイサや

ホワイトサーフェイサを買う必要があるほどの

変化はぶっちゃけないです!w

めっちゃこだわりたい人だけです!

まとめ 下地の影響を受けにくい

という事で、水性ホビーカラブラウン(茶)のレビューをしていきました。

茶色という事で、隠ぺい力がかなり強いです。

下地などを気にしなくても、安定した色で塗装することが出来ます。

ガンプラでは茶色は使う機会が少ないかもしれませんが、
ミリタリー感や陸戦感を演出するにはいい色だと思います。

茶色で塗ってみたいと思ったら、ぜひ今回の記事を参考にして
塗装をしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA